登録を受けている車のナンバープレートが紛失、盗難、毀損した場合に番号変更(4桁の数字については、ご希望の番号にすることが可能です。(希望ナンバー制))の申請をします。
また、現在のナンバープレートの番号を変えることなく図柄入りナンバー等への交換を希望する場合は、別途交換申請が必要となります。
自動車検査証タイプの確認
自動車検査証には「Aタイプ」「Bタイプ」の2つのタイプがあります。「Aタイプ⾞検証」の場合には、所有者欄に記載されている所有者の⽅からの書類を準備します。。「Bタイプ⾞検証」の場合には、備考欄に表⽰されている所有者の情報は変更されている場合があるので、詳しくはそのリース会社などに確認した上で、必要書類を準備します。
現在登録されている所有者には登録識別情報が通知されており、登録⼿続きの際には登録識別情報の提供が必要です。旧所有者が登録識別情報を事前に電⼦的に提供していない場合には、申請書に登録識別情報(英数字6⽂字)の記⼊が必要となります。
必要な書類
提出書類
自動車登録番号標交付申請書
- 「交付を受ける理由」欄に記載が必要。
手数料納付書
- 手数料は無料。
所有者の委任状
- 代理人による申請の場合に限り必要。
自動車検査証
- 限定自動車検査証が交付されている場合は限定自動車検査証。
自動車登録番号標
事業用自動車等連絡書
- 自動車運送事業等の用に供する自動車の場合に限り必要。
事業用自動車等連絡書、レンタカー事業者証明書(写し)又はワンウェイ方式実施事業者証明書(写し)
自家用自動車有償貸渡事業の場合に限り必要。
使用者の委任状
- 種別・用途等が変わる場合に限り必要、ただし申請書に記名があれば不要。
その他
- 自動車登録番号標が盗難又は遺失等により返納できない場合は、返納できない旨及び届出警察署名・届出日・受理番号の記載、並びに使用者又は所有者の記名のある理由書
- 希望番号予約済証、字光式番号標交付願等
注意事項
- ナンバープレートが変わりますので申請時に当該自動車が必要です。
- 希望ナンバー制は事前に抽選や予約が必要となります。
終わりに
今回はナンバープレートの番号変更の手続きについてまとめてみました。
自身で手続きすることも可能ですし、面倒だなと思われる方は行政書士を頼るのもありだと思います。
当事務所でもご相談受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
